トイプードルは、愛らしい見た目とふわふわの被毛が魅力ですが、美しい仕上がりを保つには、正しい乾かし方が欠かせません。
ただドライヤーを当てるだけでは毛がペタンとなったり、毛玉ができたりしてしまうことも。
この記事では、プロが実践しているトイプードルの乾かし方のコツを7つに厳選してご紹介します。
乾かし方の基本から、ふんわり仕上げるためのちょっとしたコツまで、初心者の方でもわかりやすくまとめています。
トイプードルのお手入れに自信がない方や、もっとふんわり仕上げたいと感じている方は必見です!
トイプードルの乾かし方のコツとは?基本の流れをチェック!

トイプードルの乾かし方のコツは、被毛の特性を理解し、正しい手順で行うことが重要です。
シャンプー後のタオルドライでしっかり水分を取ることが、乾かしの8割を決める!
そして、ドライヤーとブラシを効果的に使い分け、根元からふんわりと乾かすのがポイントです。
基本の流れを押さえて、愛犬の被毛を美しく保ちましょう。
シャンプー後のタオルドライが8割を決める
トイプードルの乾かし方で最も重要なのは、シャンプー後のタオルドライです。
被毛が濡れたままだと絡まりやすく、乾かす時間が長くなるだけでなく、皮膚への負担も大きくなります。
タオルは力を入れてゴシゴシせず、優しく押さえるように水分を吸い取るのがコツ。
丁寧にタオルドライすることで、ドライヤーの時間を短縮でき、被毛も傷みにくくなります。
また、しっかり水分を取ることで、ふわふわに仕上げる第一歩となります。
慌てず丁寧に行いましょう。
ドライヤーとブラシを使った効果的な乾かし方の順序
タオルドライが終わったら、ドライヤーとブラシを使って効率よく乾かしていきます。
まずは温風で被毛の根元から乾かし始め、スリッカーブラシやコームで毛をほぐしながら乾かすのがポイントです。
- 毛にボリュームを持たせたい場合
→毛の流れに逆らって、根元を立たせるように乾かす - 毛のボリュームを抑えたい場合
→毛の流れに沿って、毛先に向かって伸ばすように乾かす
乾いた部分は冷風で仕上げると毛が引き締まり、ボリュームが持続しやすくなります。
ドライヤーは犬から20cm以上離し、温度は中温か低温に設定して皮膚を傷めないよう注意しましょう。
トイプードルをふわふわに仕上げるプロの乾かし方テクニック

トイプードルの美しいふわふわの被毛は、乾かし方の細かな工夫で大きく変わります。
ここではプロが実践する、ブラッシングとドライヤーの位置や角度のコツ、そして逆毛を立てる乾かし方の裏技をご紹介。
これらのテクニックを取り入れれば、自宅でもサロンのようなふんわり仕上がりが目指せます。
ブラッシングとドライヤーの位置・角度がふんわりの鍵
トイプードルのふわふわ感を引き出すには、ブラッシングとドライヤーの使い方が重要です。
まず、スリッカーブラシで毛流れに少し逆らうように優しくブラッシングしましょう。
これだけで被毛に自然なボリュームが出ます。
ドライヤーは被毛に対して斜め45度の角度で風を当てるのがポイント。
風が毛の根元まで届きやすく、根元から毛が立ち上がりやすくなります。
風量は強すぎず適温を保ち、根元から均一に乾かすことが大切です。
逆毛を立てるように風を当てる乾かし方の裏技
トイプードルの被毛は細く柔らかいため、普通に乾かすとぺたんこになりやすいです。
そこで、毛流れとは逆方向にブラシを動かしながらドライヤーの風を根元に当てる「逆毛テクニック」をおすすめします。
この方法で毛一本一本が立ち上がり、ボリューム感とふんわり感が格段にアップします。
乾き始めの段階でゆっくりと丁寧に行い、仕上げに冷風で毛を落ち着かせると、ボリュームの持続力も高まります。
自宅でプロのようなふわふわ仕上げを目指すなら、ぜひ取り入れてみてください。
トイプードルに合うおすすめのドライヤー&ブラシ

トイプードルの乾かし方の効果は、使用する道具選びで大きく変わります。
- ドライヤー…静音で温度調節がしやすいもの
- ブラシ…スリッカーブラシやコーム
トイプードルは特に被毛が細くデリケートな犬種です。
ここではおすすめドライヤーと、スリッカーブラシとコームの使い分けポイントをご紹介します。
トイプードル向け静音ドライヤーの選び方
トイプードルは音に敏感な犬種のため、ドライヤー選びで静音性は非常に重要です。
強い風音や振動はストレスの原因となるので、できるだけ静かで低振動のモデルを選びましょう。
また、温度調節が細かくできるものがおすすめです。
高温は皮膚や被毛を傷めるため、中温や低温でも効率よく乾かせる機能があるドライヤーが理想的です。
風量も適度に調整できると、乾かしやすさがアップします。
さらに、小型犬用として設計された軽量でコンパクトなモデルは持ち運びやすく、長時間の使用でも疲れにくいメリットがあります。
コードの長さや安全機能(過熱防止など)も確認し、使い勝手の良い製品を選ぶことで愛犬のストレスを軽減し、快適に乾かせます。
スリッカーブラシ・コームの使い分けで仕上がりが変わる
トイプードルの被毛を美しく保つには、スリッカーブラシとコームの適切な使い分けが欠かせません。
スリッカーブラシは絡まった毛やもつれを優しくほどくのに最適で、被毛の根元までしっかり届きやすいです。
そのため、毛の絡みを防ぎふんわり感を作る基本アイテムです。
一方、コームは仕上げのブラッシングや毛の流れを整えるのに向いています。
特に顔周りや足先などの細かい部分を整えるのに便利です。
スリッカーブラシで大まかにほぐした後に、コームで丁寧に毛を整えることで、毛のツヤとボリュームがアップします。
また、ブラシやコームの目の粗さも用途に応じて選ぶと効果的です。
これらを上手に使い分けることで、サロン仕上がりのような美しいトイプードルの被毛が実現します。
ドライヤー嫌いなトイプードルへの優しい慣らし方

トイプードルの中にはドライヤーの風や音を怖がる子も多く、無理に乾かすとストレスや嫌悪感が強まることもあります。
そこで、愛犬に負担をかけず、少しずつ慣らすための優しいトレーニング方法やリラックスさせるコツを紹介します。
使うグッズ選びや声かけのポイントも含めて解説し、安心して乾かせる環境作りをサポートします。
風や音に慣れさせるトレーニングのポイント
ドライヤーの音や風に慣れていないトイプードルには、焦らず段階的に慣らすトレーニングが効果的です。
- ドライヤーのスイッチを入れたまま、犬から離れた場所に置く。
- 犬が自分からドライヤーに近づくよう促す。
- 怖がらなければ、優しく褒めたりおやつをあげて、ドライヤーをポジティブな体験に結びつける。
- 慣れてきたら少しずつ距離を縮め、ドライヤーの風量も最小から徐々に上げていく。
- 風が直接当たる前に、ブラシや手で風の感触を伝えて、犬を驚かせないように配慮する。
短時間で終わらせるのではなく、数回に分けて行うのがストレス軽減のポイントです。
無理に抱え込んだり強制しないことも大切で、愛犬のペースに合わせて進めることでドライヤー嫌いの克服が期待できます。
乾かし中にリラックスさせるコツとグッズ紹介
ドライヤーを使う間、トイプードルがリラックスできる環境づくりも重要です。
- 優しく話しかける
- 安心できる場所で
- お気に入りのタオルやブランケットをそばに置く
- ペット用アロマデュフューザーを活用
おやつやおもちゃで気をそらすのも有効で、乾かし終わった後に褒めることでポジティブな印象を強化しましょう。
これらの工夫で、ドライヤーの時間をストレスフリーに変えられます。
乾かす順番と時間配分|時短でもしっかり乾かすには

トイプードルの乾かし方で重要なのが、効率的な乾かす順番と適切な時間配分です。
時間がないときでも部位ごとのポイントを押さえれば、ムラなくしっかり乾かすことができます。
ここでは顔や足、お腹など部位別の乾かし方のコツや、梅雨や冬の湿気が多い時期でも効率よく乾かす方法を解説します。
顔・足・お腹など部位別の乾かし方のポイント
トイプードルの被毛は部位によって乾きやすさが異なり、顔や足、お腹は特に乾きにくい部分です。
- 顔…皮膚が敏感。温風の温度を低めに設定し、優しく風を当てながらブラッシング。
※目や耳に風が直接当たらないようにする。 - 足先…毛が密集しているため、根元から風を当て丁寧にブラシでほぐして伸ばす。
※時間がかかりやすい
- お腹…皮膚が薄く繊細。ドライヤーは弱風か低温にする。
※二本脚で立たせる場合は、犬の足腰に負担がかかるので短時間で。
これらの部位は特に時間をかけて丁寧に乾かすことで、皮膚トラブルの予防にもつながります。
梅雨や冬でも効率よく乾かす方法とは?
梅雨や冬の時期は湿気が多く、トイプードルの被毛が乾きにくくなるため、乾かし方の工夫が必要です。
まず、室内の湿度を下げるために除湿機やエアコンのドライモードを活用しましょう。
また、ドライヤーは温風と冷風を交互に使うことで被毛の乾きが早まり、ボリュームも出やすくなります。
風の向きや角度を調整し、毛が重ならないようにブラシでしっかりほぐしながら乾かすのもポイントです。
乾かす際は、タオルドライをいつもより丁寧に行い、水分をできるだけ減らすことも大切です。
トイプードルの乾かし方のコツをマスターして、毎日ふわふわに!:まとめ

トイプードルの乾かし方は、ふわふわの被毛を保つための大切なポイントです。
今回紹介した乾かし方のコツをしっかり押さえれば、毎日のケアがぐっと楽になり、愛犬の見た目も健康もぐんとアップします。
トイプードルは被毛が繊細なため、乾かし方に少し工夫を加えるだけで仕上がりが大きく変わります。
コツを掴むことで、ドライヤー嫌いや皮膚トラブルの予防にもつながります。
これからも今回のトイプードルの乾かし方のコツを参考に、愛情たっぷりに毎日のお手入れを続けてください。
ふわふわのトイプードルと過ごす毎日が、より幸せで楽しいものになるはずです。